私は、長年、夏に冷房での冷え、冬には足の冷えで、湯たんぽや靴下などを試してきました。
特に冬場は、足が冷たくなりなかなか寝付けないため、様々なグッツを使ってきました。
その冷えを解決できたのが、足裏シートです。冬場や特に疲れがたまっているときには欠かせないアイテムになりました。
また、万博やディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパンなどで遊んだ後には必ず、足裏シートで疲れを癒します。
足裏シートは、現在様々なものが販売されています。
その数は数えきれないくらいです。
その中で、口コミで評価の高いもの、有名メーカーから販売されているもの、変わっているものなど、主要なものを中心に21種類、実際に全部使って、比べてランキング形式で紹介します。
また、どこでどのように購入するのが一番安いのかなどなど解説していきます。
実際に使った感想を、写真多めで解説していきます。
検証中のものも多数あります。
リスエストなどあれば連絡いただければ検証します

たくさんの足裏シート、すべて使ってみて思うところは、同じようなものもあるし、微妙に違うもの、温かさも、メーカーによって違ったりします。
また、コレとコレ一緒じゃない?と思うようなものまであります。
そして一番大きな違いは、中身です。
中身の量を測ったり、細かく検証しています。
ここまで、足裏シートを検証しているのは、当サイトだけだと思います。

中身を取り出して、色や重さ、内容物を調べています

さらに拡大して、内容物の量や素材がちゃんと使われているのかも調べています。

まずはたくさんある足裏シートから、各部門の1位を紹介します。
足裏シートそれぞれに、いいところ、悪いところがありますので、各足裏シートのところで確認して、あなたにピッタリな足裏シートを見つけてください。

実際に使用してよかったものを総合的にランキングにしました
総合1位 | 温まる樹液シート1位 | 通常の樹液シート1位 | ジェルタイプ1位 | コスパ1位 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | アシメグ | アシメグ | 足リラシート | 休息時間 | 足すっきり 足裏シート |
最安の購入先 | 公式 | アマゾン | アマゾン | アマゾン | |
遠赤外線 | 〇 | ← | × | × | × |
貼り方 | 張り合わせ型 | ← | 張り合わせ型 | 一体型 | 張り合わせ型 |
特徴1 | 遠赤外線成分が一番 | ← | 幅広く販売 | 一番有名 | 100均より安い |
特徴2 | 高品質 | ← | 足裏シートを有名にした | ひんやり | 香り複数あり |
通常価格 | ¥2980 | ← | ¥2090 | ¥812 | ¥1410 |
入り数 | 10セット入り | ← | 15セット入り | 9セット入り | 18セット |
1組当たり | ← | 約¥139 | 約¥90 | 約¥78 | |
キャンぺーン価格 | ¥1990 | ← | ¥1273 | ||
入り数 | 11セット入り | ← | 15セット入り | ||
1組あたり | ¥180 | ← | ¥85 | ||
選ぶポイント | 足の温かさ | ← | 品質 | 冷やす | 安さ |
レビュー | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
100円ショップで販売しているものは、すごいコスパのいいものではありません。
個包装なので、割高です。100円で納めるため、若干内容量が他製品よりも少ない傾向です。
ただ、一つ単位で購入できるのはいいですね。

内容物が多いものランキング
1位 | 2位 | 3 | 4位 | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
内容量(1個) | 約4.6グラム | 約4.3グラム | 約4.1グラム | 約4グラム |
商品名 | 薬草genki樹液シート EX | アシメグ | いきいき樹液シート | 足リラシート |
最安の購入先 | 楽天市場で見る | 公式ページで見る | アマゾンで見る | アマゾンで見る |
遠赤外線 | 〇 | 〇 | × | × |
貼り方 | 分割型 | 分割型 | 分割型 | 分割型 |
通常価格(送料込み) | ¥4048 | ¥2980 | ¥2136 | ¥2090 |
入り数 | 26セット入り | 10セット入り | 15セット入り | 15セット入り |
1組当たり | 約¥156 | 約¥298 | 約¥142 | 約¥139 |
キャンぺーン価格 | ¥3758 | ¥1490 | ¥1645 | ¥1273 |
入り数 | 26セット入り | 10セット入り | 15セット入り | 15セット入り |
1組あたり | 約¥145 | 約¥135 | 約¥110 | 約¥85 |
レビュー | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
*最安は2025年9月19日現在です
たくさんの足裏シートをランキングで紹介しますが、調べすぎて記事が長くなってしまいましたので
まずは結論から
結論
実際使っているのは
冷え性で足を温めたいなら
- 遠赤外線効果があるアシメグ
ジェルタイプなら
- 休足時間 ツボ刺激ジェルシート
実際に試している足裏シートです
樹液タイプ 温かくなるもの
- 遠赤足裏シート「アシメグ」 【Bivonne】
- 薬草genki樹液シート EX 【株式会社クジラ】
- スッキリアサ 【m s ジャパン(株式会社クロシオ)】
- あしやすめ 【鎌倉ライフ】
- 足裏遠赤シート 【EMUDA】
- 足裏サウナシート ビサミン 【ドットジャパン】
- マグネシウム足裏シート 【MEDICION】
- 遠赤足うらシート 【レミントン】
- 足裏革命(美足革命) 【ESPOSIA】
- あし楽っとシート 【株式会社 frapport】
樹液タイプ 温度の変わらないもの
- 足リラシート 【樹の恵本舗 株式会社 中村】
- 足裏樹液不思議シート 【花工房三皇 】
- 新健康足裏樹液シート 【m s ジャパン(株式会社クロシオ)】
- 足裏樹液シート 【鈴木油脂工業】
- いきいき樹液シート 【TO-PLAN】
- 足ラクシート 【Meltera】
- するるのまっ黒シート 【ファンファレ】
- 樹液シート 足すっきり 【株式会社クロシオ】
- ダイソー 足裏樹液シート
- セリア くつろぎ快足
ジェルタイプなら
- 休足時間 ツボ刺激ジェルシート 【Lion】
- メディータム休足休眠 【ラクール薬品販売】
おすすめの購入方法
価格については安さを求めすぎると、無駄な買い物になってしまいます。
ある程度、しっかりとした素材が入ってないと、効果はありません。
私が細かく検証していますので是非参考になさって、あなたに合うものを探してみて下ださい。
お試しで少量の物があれば、それを試してみるのが一番です。足裏シートランキングの上位から選べば間違いありません。
足裏シートは大きく分けて2つのタイプがあります。
- 樹液タイプ
- 温かくなるもの
- しっとりタイプ
- サラサラタイプ
- 温度は変わらないもの
- しっとりタイプ
- サラサラタイプ
- 温かくなるもの
- ジェルタイプ(湿布タイプ)

疲れた足に効果的です

主にほてった足に効果的です

大きく違うのは下記です
香りの感じ方、貼ったときの使用感は人によっては違うと思います。
私としては、各社お試しなどあるものは積極的に使ってみて、最終的には自分に合うものを選ぶことをおすすめします。
何回も言いますが、ここで紹介しているものは、悪いものはありません。
今回のランキングは、客観的な検証をもとに。私が最終的に一番長く何度もリピートして使っているランキングになります。
温かくなる 足裏シートのランキング
温かくなるものと、温かくならないものを分けてランキングにしています
遠赤足裏シート「アシメグ」 【Bivonne】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格
今ならおまけでもう一セット
定期初回 特別クーポン利用で1,990円
\ 公式ページで最安値で購入できます/
公式:https://bivonne.com/lp
日本製




たくさんの足裏シートを使ってきた中で一番良かったのが、アシメグです。
足裏シートを調べた時に、レビューが多かったのと評価もよかったのでまずは使ってみたのがアシメグです。
私が足裏シートにはまったのは、アシメグからです。
遠赤外線によるポカポカな足の温まり方と香り。
特に特徴的なのが、温かさです。
足裏シートの裏が、アルミの物は、温まり方と、成分のじんわり感がとてもいいです。
また、成分の内容量も多いので、足裏につけた時に、ずっしりと、素材を感じることができます。
起きた時のすっきり感は、一番いいと思いました。
私が足裏シートを使うきっかけになったもので最高峰といえます。

アシメグをもっと詳しく
-
-
遠赤外線足裏シート【アシメグ】実際に使ってみました 口コミ情報
夏は、エアコンで足が冷えて、冬は足が冷たくてなかなか寝付けない。 私はそんな悩みを持っています。 それでいろいろと、足裏 ...
続きを見る
通常価格
通常価格 | ¥2980 |
入り数 | 10セット入り |
一組当たり | ¥298 |
公式ページキャンペーン価格
キャンペーン価格 | ¥1990 |
入り数 | 11セット入り |
一組当たり | ¥180 |
アシメグは、公式ページでの初回定期購入が一番お得です。
商品が届くと、限定ですが30%お得なおまとめ定期コースのチラシなどのチラシも入っています。
解約は電話一本で可能です。まずは、一度使ってみて、ほかの足裏シートと比べてみることがおすすめなんです。
今ならおまけでもう一セット
定期初回 特別クーポン利用で1,990円
\ 公式ページで最安値で購入できます/
公式:https://bivonne.com/lp
日本製
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | 香りと遠赤外線です。ほかにはない上品な香りで癒されます |
素材 | コスモビサ メタケイ酸 木酢、竹酢 ビワ キトサン ドクダミ サンダルウッド |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

©睡眠の基本帳

©睡眠の基本帳
ちなみにアシメグは、公式ページから初回定期購入がとってもお得です。
解約も簡単にできました。
私も検証にあたり、ほかのメーカーのものもたくさんあったので、初回購入後、検証も含めて一回解約しています。
辞める理由を聞かれ、お休みもできますよという助言をいただきましたが、他社のものと比べたいと理由を言い解約しました。
薬草genki21樹液シートEX 【株式会社クジラ】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格




genki21樹液シートは、たくさんの種類があります。
- オリジナル樹液シート
- 水素樹液シート
- 唐辛子樹液シート
- トリマリン樹液シート
- グレープフルーツ
- ゲルマニウム樹液シート
- ラベンダー樹液シート
- ラズベリー樹液シート
この中から今回は、一番人気の「オリジナル樹液シートEX」を実際に使ってみました。
選んだ理由は、最高級の木酢・竹酢の量、品質ともにピカイチ!
遠赤外線とマイナスイオンが発生し体を芯から癒してくれるからです。
genki21の樹液シートは、テラヘルツ波が発生するということですが説明文を見る限り遠赤外線と同等の波長域ではないかと推測します。
薬草genki21樹液シートEXは、中身が4グラムと記載していましたが、私の実測値では、4.6グラムでした。
私が検証しているものの平均値が約3.7グラムですから、アシメグにならび内容物は多いのでしっかりと効いてくれそうです。

注文時についてくる、はりかたの説明書や、効果、効用の説明が手厚いです。
また、樹液シート固定テープをチタンタイプで選ぶこともできます。
チタンは、アレルギーになりづらい金属ですが、遠赤外線を輻射する役割もあります。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | 中身が一番多い、とにかくたくさんの素材が使用されている |
素材 | 木酢エキス、竹酢エキス、 どくだみ、ビワの葉、 熊笹、キトサン、 トルマリン、アロエ、 甘草、柿の葉、 モモの葉、ハトムギ、 大麦、黒豆、 ヨモギ、シソ、 ビタミンC 、デキストリン |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約4.6グラム 一番多い *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
一般医療機器足裏樹液シート スッキリアサ 【m s ジャパン】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格




「スッキリアサ」は、M S ジャパンが提供する足裏シートで、就寝前に足の裏に貼ることで、体のすっきり感をサポートする製品です。このシートには天然素材や漢方成分が配合されており、足裏に触れることで血行やリンパの流れを助け、寝ている間に疲れをやわらげることを目的としています。使い方は簡単で、シートの粘着面を足裏に貼り、朝起きたら取り外すだけです。独自の処方によって、貼るとじんわりと温かさや心地よさを感じやすく、日々の疲れを和らげる補助として活用できる点が特徴です。
- 疲労回復
- 血行促進
- 筋肉の疲れをとる
3つの効果が期待できる。
粒があることにより、機械機器80 はり又はきゅう用機器71026000 家庭用貼付型接触粒として一般医療機器の申請が行えたのだと思います。
そのおかげもあり粒が足裏からほぐします。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | 一般医療機器の申請を行っています |
素材 | 木酢・竹酢 どくだみ粉末 ビワ葉粉末 キトサン ビタミンC デキストリン |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.8グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
サラサラタイプあしやすめ樹液シート 【鎌倉ライフ】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格



詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | サラサラタイプ。ほんのりと暖かい |
タイプ | サラサラ |
素材 | 木酢末 竹酢末 竹炭末 ドクダミ末 ビワ葉末 遠赤パウダー |
裏 | 不織布 |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.7グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
足裏遠赤シート 【EMUDA】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格




中身はグレーで、使うと黒くなる。
いろいろな素材が入っているが、何のために使われているのか説明がない。
いろいろ入っているので、どんな効果があるのか説明があれば嬉しい。
高純度シリカは、いわゆるメタケイ酸で化粧水に含まれる保湿成分である。
トルマリンはマイナスイオン?
遠赤パウダーの成分は?
真珠岩?
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
タイプ | しっとり |
素材 | 木酢酸・竹酢酸 どくだみ末 ビワ葉末 キトサン ビタミンC 唐辛子末 温感パウダー 遠赤パウダー トルマリン ヨモギエキス ユーカリエキス 真珠岩 高純度シリカ でんぷん(食物繊維) |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.7グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
足裏サウナシート ビサミン 【ドットジャパン】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格





詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
タイプ | しっとり |
素材 | デキストリン コスモビサパウダー レモングラス ジンジャー 木酢末 竹酢末 |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.5グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
シリーズ | レモングラス ジンジャーの香り 7組 14枚入り ラベンダー ミント の香り 7組 14枚入り レモングラス ジンジャーの香り15組30枚入り ラベンダー ミント の香り 15組30枚入り |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
足裏革命 (美足革命)【ESPOSIA】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格





詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | ウェットティッシュがついてる |
素材 | ウコン ウイキョウ チンピ オウバク ジャスパー 植物性繊維 樹液エキス粉末 草木エキス キトサン ビタミンⅭ |
裏 | 不織布 |
貼り付け | 一体型 |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.2グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
シリーズ | 足裏革命シート 20枚(10回分) ラベンダー |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
マグネシウム足裏ケアシート 【MEDICION】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格


マグネシウムが入っていることが、他とは違う一番のポイントです。
マグネシウムは吸湿性があるために、この足裏シートは中身がじんわり湿気を吸っています。
それで、少し染み出たようになっています。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | レモングラスの香り、マグネシウムの吸湿性 |
素材 | 天然木酢抽出液 塩化マグネシウム ホルミシスパウダー レモングラス |
裏 | 不織布 |
貼り付け | 一体シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.6グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
マグネシウムの吸湿性により使う前から湿気を吸って一部固まって溶けてしまっています。
こういった仕様なので、使用上の問題はないです。

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
遠赤足うらシート 【レミントン】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格





遠赤足うらシートは、一体型で扱いやすいのですが、足の裏にはいまいち適さないように思います。
何回か貼り付けたのですが、写真のようにどうしても浮いてしまいます。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、竹酢 ビワ葉 ドクダミ 緑茶 ビタミンC |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 一体型 |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
シリーズ | 遠赤足うらシート一体型 メントールプラス 30枚 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
レミントンの遠赤足うらシートは、夜寝る前に足の裏に貼ることで、眠っているあいだにじんわりと温めてくれるリラックスアイテムです。シートには竹樹液パウダーや木酢・竹酢エキス、ハーブ成分といった天然由来の素材が配合されており、足の裏に心地よく作用しながら余分な水分や不快感を吸収してくれます。特徴的なのは、遠赤外線の効果で冷えやすい足先をじんわり温めること。血行をサポートし、体全体を落ち着いた状態へと導いてくれるため、眠りにつく前のリラックスタイムにぴったりです。
シートは肌にやさしい粘着素材でできているので、一晩中貼っていても違和感が少なく、翌朝は使用後の変化を実感できるのも魅力です。冷えや疲れが気になるときや、立ち仕事や長時間の外出で足に負担を感じた日、そして気持ちをゆるめて休みたい夜に取り入れることで、足元からの心地よさが全身に広がります。毎日のセルフケアとしてはもちろん、冷え性の方や大切な家族への贈り物としても喜ばれるアイテムです。
あし楽っとシート 【株式会社 frapport】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格



詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | 遠赤外線トリプル配合、アシメグに似ているが中身が少な目 |
素材 | ジャスパー鉱石、ラジウム ブラックシリカ 木酢末・竹酢末 ドクダミ末・ビワ末 キトサン・ビタミンC デキストリン |
裏 | 不織布 |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3グラム 少な目 *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
温かくならない足裏シートのランキング
遠赤外線効果のないタイプの足裏シート
足リラシート 【樹の恵本舗 株式会社 中村】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

日本で足裏シートが知られるようになったきっかけとなったのが、株式会社樹の恵本舗(現:株式会社中村) が出した「樹の恵本舗 樹液シート」 と言われています。
2002年ごろから寺テレビショッピングなどで取り上げられて、足裏シートの知名度が上がりました。
その後継とされるのが、この足リラシリーズです。現代に合わせて様々な香りタイプを展開しています。



詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | しっかりとした足裏シート |
素材 | デキストリン 竹樹液 ドクダミ葉末 ビワ葉末 キトサン ビタミンC 天然抽出物 |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約4グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
「足リラシート」のラインナップは、7種類が基本となっています。
- ジンジャー
- チタン
- 唐辛子(とうがらし)
- よもぎ
- ラベンダー
- グレープフルーツ
- リラックスローズ(ローズ)
その他に
- ビリケン
- 桃
- 桜
- 抹茶
- 桜の香り(桜の花、葉を使用)
- MEN’S足リラシート
また、元祖樹液シートとして
米ぬか培養酵素入り 天然樹液シート樹の恵 というものありますが、
足裏シートとしては、足リラシートが後継商品になります。
不思議シート 【花工房三皇】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

花工房三皇は日本で初めて足裏シートを開発したといわれています。
2001年から血行促進用貼付シートとして特許を取得し、現在は存続期間満了による特許権の消滅しています。
ただ、2000年代は他社も含めて、足裏シート自体は販売していたようなので当時の製法などはわかりません。
私が調べた限りでは、「足裏樹液シートは三皇から始まった」と公式に発信しておりますので、間違いないでしょう。
元祖は、三皇 足裏樹液不思議シートなのですが、現在は、様々なシリーズが販売されています。
楽天の花工房三皇公式ショップが、一番レパートリーが多く、パッケージなどを省き、価格も安く販売しています。
ベビーパウダーを含んだサラサラタイプ、シート一体型を販売していて、扱いやすさも非常にいいです。
しっとりタイプ(ジュクジュクタイプ)とサラサラタイプが選べるところがいいでです。




楽天市場で箱なしの物を購入するのが一番安いと思います。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
タイプ | さらさら |
素材 | 天然木酢抽出液+ハーブ |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 一体型 |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.8グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
シリーズ | 足裏樹液シート|ジュクジュクタイプ| ローズ、オレンジ、ラベンダー、緑茶入り、 冷感ひんやり、温感ほんわか 薬草足裏シート 足裏樹液シート|サラサラタイプ ノーマル、ラベンダー・ローズ・カモミール |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
サラサラタイプ

サラサラタイプは、起きた時がすごく楽です。
べたべたしません。ただ見た目貼る前と変わらないので、その分すっきり感がありません。
ただ、樹液はしっかりと浸透しているので、見た目だけです
天然木酢抽出液+ハーブ
あまり香りがない、ごく普通の木酢タイプ。
天然木酢抽出液+ハーブ、カモミール
カモミールの甘い香り朝起きると部屋中に漂っています。香りが強めなので、好みが分かれます。
次の日くらいまで香は残っていました。サラサラタイプなので、朝に楽です。
新健康足裏樹液シート 【m s ジャパン】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

19種類の成分が配合されています。




詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、竹酢、 どくだみ粉末、ビワ粉末、 キトサン、ビタミンC、 グレープフルーツ香粉末、 でんぷん、桃の葉粉末、 唐辛子エキス粉末、 アガリスク粉末、 ウコン粉末、 緑茶粉末、大麦粉末、 熊笹粉末、センブリ粉末、 ウイキョウ粉末、チンピ粉末、 オウバク粉末 |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.9グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
配合素材が少ないタイプもあります

足裏樹液シート 【鈴木油脂工業】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格




足裏固定シートに▼がついていない
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、 真珠岩、 でんぷん、 高純度シリカ、 多価アルコール |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.8グラム *睡眠の基本帳の実測値 |
シリーズ | ゲルマ樹液足裏シート 30枚入 (ラベンダーの香り) |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
いきいき樹液シート 【TO-PLAN】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格





詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | デキストリン、 竹樹液、木樹液、 ドクダミ葉末、 ビワ葉末、キトサン、 ビタミンC |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約4.1グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
足ラクシート 【Meltera】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

30日間返金保証があります。
天然木酢末、よもぎ、ラベンダーのみに厳選しているので、余計な成分がない仕様です。
実際、中身は他のヨモギタイプと違い、ふんだんにヨモギが入っていました。
一体型で貼りやすく、べたべたしない、サラサラタイプです。



足ラクシートのいいところは、一体型というところです。
裏紙を剥がして貼るだけなのでとても楽です
また、ラベンダーの香りも、万人受けする香りでとてもリラックスできます。
詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | ラベンダーのいい香りと一体型の貼りやすさ 3種類に絞り込んだ和漢成分 |
タイプ | サラサラタイプ |
素材 | 木酢末 よもぎ ラベンダー |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.4グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
するるのまっ黒シート 【ファンファレ】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

碧玉パウダーが入ってるので遠赤効果があるのかと思いますが、明記はしていません。



詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢末 竹酢末 どくだみ末 ビワ末 キトサン ビタミンC 碧玉パウダー 食物繊維 |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.9グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
樹液シート 足すっきり (高麗人参)【株式会社クロシオ】

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格

スッキリアサや新健康足裏樹液シートの【m s ジャパン】と同じ系列の会社で販売しています。
非常に安価な足裏シートです。



詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、竹酢、 どくだみ粉末、 ビワ葉粉末、 キトサン、 ビタミンC、 人参パウダー、 デキストリン |
裏 | 不織布シート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.7グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
100円ショップの足裏シート
100円ショップでも足裏シートは販売しています
ダイソー 足裏樹液シート

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格


詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、竹酢 ビワ キトサン ドクダミ メタケイ酸 |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.7グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
セリア くつろぎ快足

すっきり感
香り
貼りやすさ
はがれにくさ
ぽかぽか感
素材の良さ
素材の量
価格


詳細
当サイト独自の実際に計測したデータあり
特徴 | |
素材 | 木酢、竹酢 ビワ キトサン ドクダミ メタケイ酸 |
裏 | アルミシート |
貼り付け | 固定シートと足裏シート |
樹液シートの大きさ | *睡眠の基本帳の実測値 |
内容物の重さ | 約3.6グラム *睡眠の基本帳の実測値 |

photo:睡眠の基本帳

photo:睡眠の基本帳
休足時間 【Lion】



休足時間と休足休眠の大きさの違い


メディータム休足休眠 【ラクール薬品販売】


足裏シートの基礎知識
東洋医学の足裏反射区 と、木酢液や竹酢液の浄化作用 を組み合わせたもの。
もともと台湾や中国で「木酢パッド」が民間療法として使われており、それを日本向けに「シートタイプ」に改良したのが始まりです。
株式会社花工房三皇が足裏シートを日本で初めて開発しました。
2001年から血行促進用貼付シートとして特許を取得し、現在は存続期間満了による特許権の消滅しています。
ただ、2000年代は他社も含めて、足裏シート自体は販売していたようなので当時の製法などはわかりません。
私が調べた限りでは、「足裏樹液シートは三皇から始まった」と公式に発信しておりますので、間違いないでしょう。
元祖は、三皇 足裏樹液不思議シートなのですが、現在は、様々なシリーズが販売されています。
そして日本で足裏シートを有名なものにしたのは、株式会社樹の恵本舗(現:株式会社中村) が出した「樹の恵本舗 樹液シート」 と言われています。
その後、追随する形で多数のメーカーが類似品を販売したが、海外製の粗悪なものや、木酢液・竹酢液の割合が少ないものや天然抽出エキスの割合が少ないものが出回った。
水分を吸湿しないものや剝がれやすいもの、貼りずらいものがたくさん販売された。
今回の足裏シート比較ランキングでは、日本製のものを比較しています。
また粗悪品は除きました。
成分まとめ
食物繊維・・・シートの中で水分を吸い込み、粘りを出し、足から出る汗や湿気を保持する役割
デキストリン、キトサン、セルロース系の繊維
碧玉パウダー・・・遠赤外線効果、マイナスイオン効果、吸湿サポート
ジャスパー
足裏のツボ

古来より足裏にはたくさんのツボがあるといわれています。
「湧泉(ゆうせん)」というのは、足の裏にある有名な ツボ(経穴) です。東洋医学では 「腎経(じんけい)」 という経絡(エネルギーの流れ)の最初のツボにあたります。
足の裏のほぼ中央より少し前より。
足の指を内側に曲げると、土踏まずのあたりにくぼみができますが、そのくぼみの場所が「湧泉」です。
効果(一般的にいわれているもの)
- 全身の疲労回復
- 血流改善
- 冷えの解消
- むくみの軽減
- 不眠やストレス緩和
- 腎臓の働きのサポート(東洋医学的な見方)
体内の水分を調節するこのツボは、疲れた足、むくんでパンパンになってしまった足にとってもいいツボです。
特に「足の冷え」「だるさ」「疲労感」によいとされ、リラックス効果も期待できます。

街中では足つぼマッサージ店がたくさんあります。
足裏にはそれだけたくさんのつぼが集まっているのです。
足裏樹液シート 効果あるのか?
足裏シートは、貼って寝ると、朝にすっきりとしたり、寝るときに足がポカポカになる効果があります。
そもそも、こんなにもたくさんの足裏シートが昔から販売されているということは、多くの人が足裏シートを使っているのだと思います。
素材、香り、価格様々なものがあります
まとめ
足裏シートにはたくさんの種類があります。
実際に使って細かく検証しました。
足裏シートを実際に使ったブログでは、ここまで細かく検証しているところはないのではないと思っています。
使った感想、レビューだけでなく、内容物の検証までななめ上から調べてみました。
実際は香りだったり、使いやすさは人それぞれ違います。
また毎日つかうものだからコスパも重視すると思います。
まずは、お試しで少量購入したり、初回定期コースを利用したりするのもいいと思います。
定期コースの解約は、電話一本で簡単にできます。
いろいろ試してみて例えば、価格の安いものを日々使い、高いものをとっておきの時に使うなど使い分けるのも手かもしれません。