nemunemu
色彩講師、睡眠健康指導士、2級建築士、インテリアコーディネーター。
住環境と睡眠を専門に研究しています。
よい睡眠するために、色々な寝具、サプリ、住環境を実際に試して、実際に使って、本当に良かったもの、効果があったものをランキング形式で解説しています。家族3人、猫3匹での暮らし
ファミリー目線、猫目線、そして、マニアックで斜め上を行く検証をお楽しみください。
快適な睡眠の研究所
枕もマットレスも基本的には、体圧分散することで、体に負担がかかりにくくなります。 寝ている間に負担をかけるから疲れるのであり、寝付けないから寝起きが悪いというのもマットレスにかかる部分が大きくなってきます。 だからこそ、良いマットレスで寝ることは、良い睡眠につながり、健康に過ごせるのです。 ここでは下記のことについて記載していきます 快適な睡眠のためのマットレスガイド どのマットレスがあなたに合っているか? 質の良い睡眠を保証するマットレスの選び方 快眠をサポートするマットレスの特徴 眠りの質を高めるマッ ...
夏用の肌掛けを選ぶ理由としては、寝るときの導入で、涼しく、その後眠りについたら、適温を維持してくれることが大事だと思います。 例えば、夫婦や子供と一緒の部屋で寝るときに、各個人の温度の感じ方は違います。 みんながなるべく、快適に睡眠できるかけ布団が、夏用かけ布団なのです。 クールタイプの肌掛け布団は近年たくさん発売されています。 その中で、私が選んだのは、リカバリーウエアがとてもよかったBAKUNEとお値段以上のニトリです。 BAKUNE Comforter CoolとニトリNクールダブルスーパー(極冷) ...
私は、色彩検定協会認定色彩講師であり1級色彩コーディネーターです。 そして睡眠健康指導士でもあります。 色彩心理学が得意分野です。 一見、睡眠と色は関係ないように思えますが、睡眠と色はとても関係が深い一面があります。 そもそも色というのは光のことでもあります。 光に色を感じることができるので人間は色を見ることができます。 起きているときにはもちろん眼を開けているので、眼からの情報が絶え間なく入ってきます。 実は、視覚というのは、反対の色も感じているという側面もあります。 心理補色という言葉を聞いたことはあ ...